iPadの人だかりを見物…

週末、大手量販店へ買い物に寄ったついでにAppleのコーナーにも寄りました。連日iPadの可能性について報道があったこともあり、このコーナーでは今まで見たことがないような人だかりでした。iPadを大きなiPhoneと捉えている人も多いようで、それは否定はしないのですが、それってデスクトップPCとノートPCの違いについて語っているくらい変な光景だと感じています。

あのサイズだからできること、目を引くことがあるわけで・・・

テレビでも、色々な使われ方についての報道があり、なるほど、と膝を打ちたくなるようなアイデアもいくつかあったのですが、その中でも患者の手術で使っているのを見た時は目から鱗でした。こんなことは、iPhoneではやりたくないですよね。まさにあのサイズだからできることです。

これから出てきそうな気がするのがショーウィンドウにiPadがおいてある光景かな。今でもショーウィンドウには小型の液晶テレビをおいてあるお店をよく見かけるのですが、デザインがださく、よりプラスイメージをだしたいお店にとっては、置こうかどうか迷ってしまいそう。でも、iPadなら置いたら映えそうですね。LEDバックライト、IPS液晶・・・映し出す画もより目を引くのではないでしょうか。

じゃあ買うのかと言われたら、今の時点では買わないかな。書籍が電子媒体で配信されたら場所も取らないしいいかなあと思っています。また、流れの速いPCやエレクトロニクス関連は購入して何年かしたら開くことがなくなることが多いので、そういった種類の書籍は電子媒体がいいなー。ただ、今はそこまで整備されているわけではないので、しばらく様子見です。

また、新しいハードにありがちな不具合の有無も気になります。PCとUSBで接続しての充電がうまくいかないという方もいるみたいです。個人的な体験から、Appleの機器(私の場合はMac)とUSB機器との相性(厳密にはどちらか、あるいはどちらも規格に従っていない部分があるということ)があるのが潜在的に残ってるのかなと思ったり。

周辺機器を販売するメーカはWindowsとの互換性の確認は十分やっているという感覚でいますが、これをMacに接続すると期待通りに動作しないことが。

私の場合、あるメーカのGPS機器のUSB接続がうまくできませんでした。位置情報は内部のメモリに蓄積されるのですが、USB接続するとあたかもUSBメモリのようにファイルとして見える蓄積データにアクセスできるはずが、、、機器の認識すらされませんでした。また、あるメーカのUSBハブにキーボードを接続すると、キーを押し込んでから離した後もキーが入力され続けるという現象に遭遇しました。

そういうことがあるので、情報収集中なのです。

それにしても、iPadは引き算の美学が垣間見える製品ですね。日本の製品、、、すぐに思いつくところでは携帯電話なんぞは通信事業者による護送船団方式により『全部入り』を実現していますが、それが多くの人が望んでいることかどうか?よく考える必要があります。

渡辺美里ってやっぱりいいね

時間に任せてYouTubeをうろうろしていたら、渡辺美里のビデオクリップや西武球場でのライブ映像にたどり着きました。

懐かしい。それだけではなく、クオリティが高い。ボーカル、エンターテイメント性、そしていうまでもなく楽曲提供を提供した人たち。

クレジットを見るともうびっくりです。小室哲哉、岡村靖幸、木根尚登、伊秩弘将、佐橋佳幸、石井妥師、大江千里・・・デビューアルバム“eyes”から“BIGWAVE”まで持っているのですが、YouTubeに見入ったのでした。

10years、虹をみたかい、サマータイムブルース、卒業、恋したっていいじゃない、などなど。

残念なのが、小室哲哉と岡村靖幸。こんなにも才能に満ち満ちているのに、どうして自分でその芽を摘むようなことを・・・どちらにも早く復活してほしいですね。渡辺美里には、才能ある楽曲提供陣を招いて欲しいですね。彼女はシンガーソングライターであり、エンターティナーなんだから。

6月度はYMO

6月度の“スコラ|坂本龍一 音楽の学校”は、ドラム・ベース特集だそうです。すでにその1回目が放映されたのですが、見て納得。ジャズがいかに構築・変化したかを解説したその流れをドラム・ベースに持ってきた感じ。歴史的にもそうだったのだろうということを解説してくれます。ポップス、ロック、ヒップポップ等しか知らないと、ちょっとした衝撃かもしれない。

さて、この回のみどころといえば、番組最後のセッションでしょう。

(HASYMOではなく) YMO名義で“千のナイフ”を演奏していました。もともと坂本龍一が彼の名義のアルバム“千のナイフ”で発表した楽曲です。

YMOのアルバム“BGM”におさめられているのですが、細野晴臣が『千のナイフみたいな曲作ってよ』と言われ、過激なアレンジをした千のナイフをいれたらしい。([http://ja.wikipedia.org/wiki/BGM_(YMO) BGM (YMO) – Wikipedia]あたりを参照)

ともあれ、ある意味丸くなって円熟味を増した演奏でわくわくしました。路線としては、HASYMOそのものだと思います。

今回はこれまでより、若干演奏が長めだったのも、個人的には良かった。あとは・・・小山田圭吾がしゃしゃり出なければ最高だったのだが【笑】

5年に一度あるかないかの定時退社の日々

仕事柄、1つの仕事のスパンが非常に長いこと、その仕事中は日々時間とのせめぎ合いといっていいくらいな状況のため、なかなか何日も連続して定時に帰ることはありませんでした。あとは、普段であれば仕事の区切りで休みをまとめて取得し、海外へ完全放電→充電するするからというのもあるけれども。

今回は少しの間だけれども定時退社の日々になりそう。

ぼうっとしているのももったいないので、日経ヴェリタス提供のPodCast“大江麻理子のモヤモヤとーく”を聞いて気になった“This Time Is Diffrent”を読もうと思っています。まだ洋書しかなく、ジュンク堂にはなさそうだったので、Amazonにて注文しました。

過去何世紀かの経済危機の事例を分析した書籍らしいですが、とても興味があります。

ボサノヴァのミューズ(女神)

暇に任せてタワーレコードを物色し、ナラ・レオンのアルバム“美しきボサノヴァのミューズ”を購入しました。

1曲目がとても暗い曲調なので2曲目以降を聴くことをやめてしまいそうなんだけど、2曲目以降は全然暗くなく、とても耳障りの良いです。

一言でいうと定番曲がいっぱい詰まったアルバムです。それを彼女がやさしくゆったりと歌っています。腰を落ち着けて聴きたいですね。

このアルバムに関してはAmazonでは各曲30秒だけだけどサンプルが聴けるみたい。聴いてみて欲しいですね。

今年もソニーロリンズを観るぞ!

今年もソニーロリンズのコンサートに行くことにしました。

チケットは時代の流れに従って、インターネットで先行予約。手数料がかかるけど、圧倒的に楽ちんだし、昨今はならんでもいい席が取れないのでそうした次第。

ソニーロリンズは1970年9月7日生まれなので、随分高齢で、ちょっと足が弱ってしまったかな、、、と不安にさせる面もあるのですが、豪快な演奏は健在です。

詳しくは [http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BA ソニー・ロリンズ – Wikipedia] あたりを参照されたい。

公演は秋なのでまだ先の話ではありますが、当日を想像するとわくわくします。

タイ旅行のお土産〜ドリアンなど

[img_assist|nid=803|title=タイ旅行のお土産〜ドリアンなど|desc=友人からいただいたタイのお土産|link=node|align=left|width=320|height=240]

先日、友人からタイ旅行のお土産をいただいた。その時の写真がこちら。

真ん中に見えるのが『ドリアンチップス』。その名称のとおり、ドリアンをポテトチップスのようにスライス加工したもの。ドリアンといえば、『臭い』という方がいます。そもそも日本ではなじみのない果物だから『臭い果物』という話を聞いただけで食べたことがないという人も多いと思いますが、だいたい当たっています。一般的なドリアンはとても臭いますから、バンコク都内のホテルによってはドリアンの持ち込み禁止の案内板がかかっているところもあるくらいです。例えばホテルのフロントに持ち込まれたら、フロント中独特のにおいが充満すること間違いなし。

しかし、なかにはそんなに臭わず食べやすいドリアンもあります。また、このように乾燥させたドリアンはにおいがしません。なかなかおいしく、しかも安い。100円しません。70円くらいだった気がします。

左右にあるのはバンコクとタイ全土の地図です。いつも海外旅行にはGPS機器を持っていくのですが、地図を見れば周辺含めた位置関係が分かりやすく重宝しそうです。ただ、次はいつ行くんだ?という問題がありますが。

ちなみに友人はG.W.に行ってきました。ある意味根性があるといってもいいでしょう。安全だったのか?という点については安全とは言い切れない状況だったことは
間違いないけど、集会が行われていたりする場所に近づかなかったら *ほぼ* 大丈夫だった、ともいえます。

私は家族やまわりの人たちが心配するので行かなかったですが。

会えルノ〜可愛いイレーヌと御対面

[img_assist|nid=800|title=国立国際美術館|desc=|link=node|align=left|width=320|height=240]

ルノワール展に行ってきました。

しっかりと見たのは今回がはじめてかも。筆遣いは柔らかいタッチだけれども豪快。

平日にお休みをとって行ってきたのだけれども、平日とあってか入場者は比較的少なく、さほどストレスもなく見ることができました。

主要作品のうちいくつかを含む作品を展示していましたが、個人的に気になっていたのが『イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢の肖像』。

この作品で注目したい点がいくつかあってあるんじゃないかと思っています。
* 少女の顔立ち
* 繊細に描写された赤毛の頭髪
* 膝の上で軽くくまれた小さな手

顔立ちは上品な雰囲気。瞳がしっかりした輪郭で描かれているのが印象的です。髪の毛は1本1本が描かれているかのよう。

興味深かったのが赤外線やX線による解析。これにより、塗料の盛り方や下書きの有無など、いくつかのことが分かるとのことでした。中には長髪の女性を途中で描いていたものを結い上げる感じにした絵もあるようで。そういうのを見ると、計算しながら描き上げていく雰囲気が伝わってくるようです。

こうやって、代表作が見られるのも(まだ)日本にお金があるからでもあるんじゃないでしょうか。見られる機会は限られるでしょうから、見たい絵が展示されたらどんどん見に行きたいと思います。

[img_assist|nid=801|title=国立国際美術館|desc=|link=node|align=center|width=240|height=320]

高槻ジャズストリート

高槻ジャズストリート高槻ジャズストリート

仕事が忙しく、ここ数ヶ月はそのせいか、ジャズを観に行こうという意欲が減退しきっていたのですが、NHK教育テレビで日曜の深夜に放映されている『スコラ|坂本龍一 音楽の学校』のジャズ編を観て急激に行きたいが高まり、時間があったことも手伝い『高槻ジャズストリート』に行ってきました。

■公式HP:
[http://www.0726.info/ 高槻ジャズストリート]

会場は盛況で沢山のお客さんでごった返していました。特に高架下は駅を出てすぐということもあって、ちょっぴり危険を感じてしまうほど。
出演者もプロからアマチュアと呼ばれる方まで、571のグループまたは個人、3000人程度が演奏者として参加したもよう。凄いです。

まあまあ心地よい感じ。
最高のテンションで聴くには、やはり!?ジャズが好きでたまらんという人たちが集まるジャズバーに行くことかな。
ジャズストは楽しいんだけど、中には状況をわきまえない変なおっさんがいたりして(これはダメなオーナーが経営するジャズバーでも一緒か…)いまいち集中しきれなかったのです。

ところで、ジャズのお祭りって日本のあちこちで行われていますね。
関西圏でぱっと思いつくだけでも、、、

* 神戸ジャズストリート
* 高槻ジャズストリート
* 姫路ジャズフェスティバル
* 大阪城ジャズフェスティバル
* 守口門真ジャズフェスティバル
* 大津ジャズフェスティバル

沢山あるもんです。
お祭りにはブルースやロックよりもあっているのかな?
ロックよりもやかましくなく【笑】ブルースよりとっつきやすいからでしょうかね【笑】

上原ひろみのビデオクリップ

某SNSにて紹介されていて、チェックした所、いたく気に入ったのでメモ。

URL:
http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=125258328

上原ひろみの楽曲をジャズではないという人もいます。
本人自身もジャズというカテゴリにこだわって作っているわけではないとの旨の発言もしていたように記憶しています。

この曲をジャズにカテゴライズするか否かについては各人の判断におまかせしますが、少なくともジャズ要素はふんだんに盛り込まれているのではないでしょうか。