和太鼓の世界にひたる

[img_assist|nid=193|title=|desc=|link=node|align=left|width=320|height=200]

今日(厳密には昨日になっちゃうけど)和太鼓の世界にひたった。
仕事のほうが追いつめられていたので朝方8時まで仕事(半分趣味!?)をこなし、11時過ぎまで寝た後、会場に行った。
和太鼓ってなじみが深そうで、でも実はあまり深いところまで知らない人も多いんじゃないでしょうか。
かくいう筆者もその一人。
その公演を見るまで盆踊りで使われている太鼓くらいしかイメージできず。
あとは?というと、違うやろなーと思いながらもサンバで使われる太鼓が頭に浮かぶ。

ところが実際に見たのは、朱塗りの樽!?、いつもの牛革、青い紐。
色合いが素敵です。

演奏も迫力があります。
受け止めるほうも、集中力がいります。
ゲームセンターにおいてある太鼓はたたいたことがないのですが(ちょっと恥ずかしいという気持ちが先行してしまう)、あれはたたいてみたいと思いました。
好き勝手やれって言われたら、ホイッスル吹きながら『風になりたい』を演奏してる気が (^^;;
音圧を楽しみ、リズムを楽しみ、目で楽しみといった感じであっという間の1時間でした。

これを見て思ったこと。
何にでも言えることだけど、より深みにはまるコツ(!?)はそれをよく知ること。
筆者は詳しくなかったので、太鼓の面白さはよく分かるけどそこから先が、、、勿体ない。
掛け声の『エイサー』は先祖の霊を供養する行事であると同時に、 舞う者、見る者、すべての人の血をあつくたぎらせる生者の行事で沖縄がメッカやし、沖縄の音楽なんかなーとか考えてました。

提供する側と受け手とではレベルが違うので、どう見せるかが難しい。
ジャズなんかは特にそうだけど、演奏する立場だけで考えると受け手と気持ちが乖離する。
極めてくると難しい曲を聴かせたくなるけど、単純に楽しみたい人たちにとっては楽しめなくなる。
今日はスマップの曲をチョイスしたりと楽しみ楽しめる方向だったから良かったけど、是非みんなそうしてほしいもんです。

最後に、演奏すると言うことは、ビジュアル面も重要ですねー。
和太鼓はぶれたりせずにびしっと打つのが格好いいし、大変なんやと思いました。
なよなよした太鼓、、、、考えられません。
鍛えてないと、1曲でばててしまいそうですね。

ともあれ見てて自分も演奏したくなった。
時間があれば、またキーボードをやりたーい。
(太鼓でサンバにもひたりたいけど【笑】)

『シンセサイザーの父』死去

音楽に影響を与えた発明は色々あると思うんだけど、偉大な発明のうちの1つがシンセサイザーの発明だと思います。
ジャズやロック、クラシック音楽にまで導入されたことを考えてもこの発明の影響は大きかったと言えるでしょう。

発明されたのは1963年とのこと。
最初にアルバムに収録されたのはウェンディ・カーロスの『スイッチト・オン・バッハ』(1968年、日本発売は翌1969年)とのこと。
その後、ビートルズ、ハービーハンコック、チックコリア、YMOの音作りにも導入されました。

さて、発明したのはDr. Robert Arthur Moog(ムーグ)というお方。
残念なのが、2005年8月21日に死去したとのこと。
筆者にとってはシンセサイザーは音楽に触れるきっかけを作ってくれたもののうちの1つであり、それを発明した方が亡くなったというのは悲しいことです

ところで2004年には映画にもなったらしい。
今日初めて知りました。
ちょっと見てみたい。。。

■参考URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/モーグ・シンセサイザー

価格破壊~DVDマルチドライブ購入

さっきの話とは矛盾するけど、今週末はDVDマルチドライブを購入しました。
DVDの規格にはいくつかあるけど、どれに対しても読み書きができるというものです。
最近は記録面が2層になっているメディアがあるのですが、こちらに対応したものです。
(DVD±R DLとか呼ばれている)
パソコン本体のパーツを買うのはほんと久しぶりで、相場は購入の前日まで知りませんでした。
そんな筆者にはびっくり。
なんと6000円台後半でドライブが売っていたのです。
(相場を知っている人にとっては『ふーん』くらいにしか思わないでしょうが)
どれだけ利益があるんだ?という感じです。
当然、一番新しいモデルが、です。
ケースがなんぼで光ピックアップがなんぼで、、、考えていったら利益がないような気が。
ほとんどの部品と組み立ては韓国や台湾のものを使っていると思うんだけど、光ピックアップは日本製で数100円するはず。。。
えらいもんです。
※ちなみに日立製です。
早速使用していますが、優秀です。
16倍速で書き込みができますし、何より悪名高いCCCDもバックアップをとったり半導体プレーヤに転送できます。
これでしばらく写真の整理を中心に活躍することでしょう。

尖ったモノにこだわりすぎない

今日は特にネタがないので、最近ふと思ったことを。。。
(というより、常日頃から思っていることでもあるんだけど)

何かに深く知識を持っていることって、気をつけないと時々裏目に出ることがある。
先週はちょっとしたきっかけで携帯電話の話題に。。。
vodafoneびいきでちょっと技術的にも詳しい氏がしきりにvodafoneのアドバンテージを強調していたけど、サービスを考えるとauがいいように思いますね。
技術力ではDoCoMoが上。
TuKaは枯れた技術を使い回すことで安くサービスを提供しています。

残念ながらvodafoneは世界中に自前のネットワークがあり、海外での通話料についてアドバンテージがあるはずなのに活かせていないですね。
筆者にいわせれば大仏のポーズして仕事をしています。
『カネカネ』ってね。

上で簡単に書いたけど、これだけでも携帯電話は観点によってそれぞれの事業者に善し悪しがあるね。
技術一辺倒になると、技術第一になって他を見失ってしまいます。

次にデザイナーやクリエータについて。
筆者は、彼らを尊敬しています。
一応技術職で生計を立てているんだけど、そういう筆者とは全然発想が違うんですね。
昔、深くおつきあいして、あまりの考え方の違いに感動しました。
しかも頭が柔らかい。
(技術者は頭が固い人が多いですね~。しかも『へんこ』が多いです【笑】)
※『へんこ』は大阪弁でして、偏屈、頑固、堅物といった意味です【笑】
 間違っても『変子』ではありません。。。念のため。

ただ彼らも気をつけないことがあります。
クリエータやデザイナーって尖ったものを求める代表といっていいと思うんです。
個性がないといけない世界なんでしょうね。
ただ、個性だけ追い求めると、ユーザやお客さんとの距離が埋まらないことがあるんですね。

特に難しいのがプロのWEBデザイナー。
WEBデザインで最も重要なのはHMI(Human Machine Interface)と思います。
デザインが斬新だとその時は新鮮にうつったりするけど、使い勝手が悪かったらリピートする気にならないですよね。

WEBはあくまでアクセスを稼いでなんぼです。(もちろん趣味で作る場合は別です)
デザインがよいだけでアクセスを稼ぐことはできません。

極端な例だとアンカーは青色のフォントでアンダーラインが引かれていてアンカーを押してリンクをたどるとパープルになるけど、この色を変えてみたり。
どこをたどったか分からなくなります。
また、例えば時々WEBアクセスしていると音楽が鳴るサイトもありますが、音楽を聴いたりしながらアクセスしている人にとってはちょっと迷惑です。
またまた例えば、百貨店のように『○○階:△△売り場』とWEBで表現したページを見たことがあるんだけど、こういう意味のないことはユーザに対してプラスの効果は現れないです。
デザインはHMIの次ですね。
そこをちゃんと分かっているWEBデザイナーってどれくらい居てるんでしょ?
意外とデザイン最優先にしている方も多いんではないでしょうか。

さてさて筆者はといえば、普段は技術的なことをやっているければも週末の休みのうちの1日は必ず技術的なことから離れるようにしています。
そして、写真、音楽、美術館巡り、同業者以外との交流…理詰めから解放された世界を楽しむようにしています。
物事はいつでも多面的にとらえたいです。
少なくとも『文系人間/理系人間』とばっさりとは分類されたくありません。
そうならないように努めているつもりです~。
※ただし、よくからまわりしている。
そうなるためには磨き続けないとね~。
でなければ『ホントにイイ女性』にもモテません(ちょっと違うか)【汗】

パスポート受領完了

[img_assist|nid=192|title=|desc=|link=node|align=left|width=320|height=240]

パスポートを無事受け取った。
相変わらず高いですね。
10年有効なもので15000円します。
実費として実際にこれだけかかるんなら発行までの仕組みに問題があるかもしれないし、そうでなければ更に問題があるような気もする。

現在はまだICカードが埋め込まれていないみたいです。
外務省のホームページによれば、2006年中に対応するんだとか。
更に問題(!?)と思われるのが、ICチップ埋め込みにより1000円UPするんだとか。
つまり、5年有効なパスポートだと11000円、10年だと16000円となるというんです。
ちなみに、『ICタグ』の値段は50円くらいで、埋め込みの費用を含めたら150円くらいではないでしょうか。
その他設備投資も入っているのかな。。。
ところで、アメリカのビザを発給してもらおうと思ったらICチップが埋め込まれたパスポートが必要である旨が記載されていました。
私のパスポートはどうなることやら。

お怒りはこれくらいにして…

パスポートに印刷されている顔写真ですが、ブラックライトにあてると、自分の顔がもう1つ透かしのように現れるらしいですね。
知りませんでした。
どのへんに現れるのだろう。

今回は初めて『更新』したわけなんだけど、旅券番号は変わるんですね。
何かの縁!?なんでしょうか。
先頭2桁のアルファベットが『TG』となっていました。
TGと言えば、、、タイ航空です【笑】
日本人なんだし、『JL』のほうが良かったかも、、、でもよく使っているのはタイ航空だし、、、とあれこれ取るに足らないことを考えてしまいました

名盤とは…

数日前にちょこっと出したMiles Davisの『BITCHES BREW』を聴きました。
名盤になるんかな。
それとも『問題作』??
このアルバムは俗に『電子化マイルス』と言われているものですね。
電子楽器を取り入れているということです。
ジャケットを見ると、エレクトリックベースとエレピが使われていることが分かる。

曲のほうはというと、カオスですね。
ほんと混沌としてます。
新しいジャズを模索しているという感じです。
8ビートを取り入れたりもして、当時は『マイルスがロックに走った!?』と言われたそうですが、今聴くとそうでもないかなという感じ。
緊張感があってスリリングではあるけど、多分万人受けはしないですねー。

さてさて名盤と一言でいってもいくつか種類がありますね。
『BITCHES BREW』は『ジャズの歴史上重要な位置づけとなるアルバム』ということなんでしょう。
このアルバムにはChick Coreaが参加しているんだけど、この後RETURN TO FOREVER, Light As A Featherというアルバムを出すことになるんだけど、この時期に出されたSpainは誰もが一度は耳にしたことがある曲だと思います。
そうしてフュージョンとしての地位を確立していくことになるんですね。

その作品自体が名曲というのもありますね。
人それぞれだとは思うけど、例えばBill EvansのWalts for DebbyやSonny RollinsのSaxophone Colossusは個人的にはこれに当てはまると思っています。
特に前者でいうとMy Foolish Heart, Waltz for Debby、後者でいうとSt. Thomasあたりがそうかな。
お気に入りのジャズバーでもよく演奏されています。
多くの人の心をわしづかみにしているんでしょうね。

そして最後に一部のコアな人たちに熱烈に支持される作品があると思います。
Miles Davisの『on the Corner』はBITCHES BREWより少し後で発表されたアルバムでソウル/ダンス・ミュージックへの接近を試みた作品です。
よく彼の最高傑作と言われているのは『Kind of blue』だけど、彼自身によれば、これは失敗作であり、on the Cornerは満足のいく出来なんだそうな。
う~む。

NHKテレビイタリア語会話講座

今、NHKテレビイタリア語会話講座を見ています。
ほんと、久々です。
毎週録画しているものの、仕事が忙しかったり、昔よりは情熱が冷めてしまったこととか、、、いくつかの要因が複合してちょっと足が遠ざかっていました。

はじめて見たのが1998年なんで、かれこれ7年が経ちます。
観るようになった間接的なキッカケはイタリア旅行をしたこと。
結構単純なのです
イタリアに行って、食べ物は口にあうし、ワインはおいしいし、建物や美術品は綺麗だし、イタリア人は前向きな人が多い(陽気と表現してもいい)しで、感動しっぱなしだったんですね。
そして、深夜暇な時に適当にTVのチャンネルを変えてたらたまたま放送していた『NHKテレビイタリア語会話講座』が衝撃的だったんです。
なんといっても『NHK』では考えられないくらい軽い。
出演者が『ダリオ・ポニッスィ』と『ジローラモ・パンツェッタ』という2人のイタリア人+『辻香緒里』という日本人。
この3人がとてもパワフルだった。
スキットがアニメで、これまた興味をひく内容。(前述のダリオ・ポニッスィさん作)
イタリア人宇宙飛行士『イタロ』がイタリアを不法にコピーしたというベッペ星を調査するために地球を飛び立った・・・
※20回目くらいからしか見てないんだけど、この時には既にベッペ星のキャラクタ『コッコ』とイタロが仲良し状態やった【笑】

うまくできています。
この時のイタリア語会話講座で目指すところは『旅行先で使えるようになる』だというのが強く伝わってきます。
我々がイタリアに旅行することがイタロがベッペ星を調査するのとうまくオーバーラップするんです。
しかも、コッコの喋りがイタリア語の台本をゆっくり棒読みしたような感じなんですね。
(検索してみると、賛否両論みたいですね)
イタリア人の口調とは厳密に違うんだけど、聞き取りやすくなっています。
イタロのほうはダリオさんが流ちょうに喋っていて、生のイタリア語が分かるようになっている。
文法はほどほどに、親しみやすさを前面に出していました。
しかも内容がおもしろおかしくできています。

ここまでやるというのはとてもお金のかかることだそうです。
当時知り合った『NHKオモシロ学問人生』のアートを担当していたデザイナー曰く、『めっちゃ金かかってる、、、うらやましい』とのことでした。

さて今日観た感想を一言でいうと、『年を追う毎に内容がぶれてきてるかなー』ということです。
イタロとコッコは旅行で使えると、イタリア語って簡単でおもしろいんだよ、いうところをメインに考えていたように思うんだけど、特にここ数年は文法の解説を入れてみたり、旅先かどうかに関わらず会話できるところを目指したり。。。(これは明確なシチュエーションを設定しないところに問題があるのかな)

ところで、現在は思うところがあって、イタリア語、タイ語、中国語(北京語)、英語を勉強中。
どれも中途半端です【汗】
ただ、楽しんでやってますよ。
『えー勉強って~』という人もいるかもしれない。
でもこう考えたらどうだろう。
海外旅行をして、現地の言葉で話ができたら楽しいよね。
現地の言葉で話をしたら、より現地の人が心をひらいてくれる。
野球とキャッチボールの関係と同じじゃないかな。
つまりキャッチボールをする人たちはキャッチボールそのものが楽しいよりは、より野球を楽しむために練習をしてる。
少なくともそう筆者は考えています。

追伸)
とまあ、書き終わった時点では既にNHKテレビイタリア語会話講座が終わって1時間が経過しました。
時間かかった~。

◆参考勝手リンク

NHK教育「イタリア語会話」のページ(非公式)
↑こちらのほうがイタロとコッコの楽しさを的確に伝えてるかも
http://www003.upp.so-net.ne.jp/italiagokaiwa/
http://www003.upp.so-net.ne.jp/italiagokaiwa/itato_cocco_index.html

[http://www.nhk.or.jp/gogaku/italian/index.html イタリア語会話オフィシャルページ]

[http://www.mondodario.com/darioix1.html MondoDario(ダリオさんのHP)]

Google Earth / NASA World Windで世界を旅する(気になる)

最近友人達との間にちょっとした話題になっているのが、『地球儀ソフト』(←勝手に命名)というやつです。
何をするソフトか?というと、実写版世界地図のビューワなんです。
見たい場所を入力すると、衛星写真(航空写真!?)が表示されるというわけ。
マウスのホイールをまわしてぐいーんってスムーズに拡大していくと、それはもう映画のワンシーン。
試しにバチカン市国に、ズ~ムイン!
ををを…くっきり写っている。
なんだか偵察している気分だ。

更に次の旅行先としてねらっているドイツをうつしてみる。
人影や車まで写っている。
すごいです。
ただ地元大阪は、そこまでの詳細地図が用意されていないみたいでした。
それに対して、東京はくっきり写っていました。

有名なソフトとして『Google Earth』と『NASA World Wind』という2つのソフトがあるようです。
使い比べてみましたが、使い勝手はNASA~に軍配。
詳細地図のそろえ具合についはGoogle~に軍配。
という感じでしょうか。
人それぞれ用途に合わせて選べばよいと思います。
筆者自身は『海外旅行した気分になる』点で詳細地図が重要でして、結果としてはGoogle~を愛用するに至りました。
夏期休暇は気を緩めてしまうと、このソフトで遊び続けてしまいそうです。

リンク
[http://earth.google.com/ Google Earth]
[http://worldwind.arc.nasa.gov/ NASA World Wind]

[img_assist|nid=190|title=|desc=バチカン市国を偵察! バチカン市国を旅行したことがある人にとっては感動の写真ではないでしょうか。|link=node|align=left|width=320|height=249]

[img_assist|nid=191|title=|desc=フィレンツェの巻 中央に見えるのはルネッサンス発祥のシンボルといっていいでしょう。 ドゥオモです。 町並みがオレンジ色で統一されていて綺麗です。 ちなみに道路情報を表示させることもできるんです。 上の画像では何故か若干写真とは位置がずれているようですね。|link=node|align=left|width=320|height=213]

ボサノバってゆったりしてる?

今日『BITCHES BREW』(マイルス・デイビス)、『REAL』(小曽根真)のアルバムを購入。
タワーレコード(大阪梅田店)に行ったんだけど、この時『アントニオ・カルロス・ジョビン』の『Wave』が1180円で売っているのを発見。
絶対『買い』と思うのは僕だけでしょうか。

ところでボサノバに対して、少なくとも同じ会社に勤める人たちに尋ねると『ゆったりした音楽』というイメージらしい。
確かにそうかもしれないね。
結構好きな小野リサあたりが発表する楽曲はぴったり当てはまっているようにも思います。

筆者のイメージとしては、ゆったりしてる中にも緊張感ある音楽ですねー。
とても好きな『アントニオ・カルロス・ジョビン』の曲がそんな感じだからかもしれない。
音楽掘り下げて勉強したわけじゃないから当を得たものかどうかは疑問だけど、個人的には2点あるように思っています。

===えええ~このコード進行って、、、===
よく聴いてみると予定調和というんでしょうか、コードがこう進行してるからこう来るだろうとか、こんな音が入って、、、という予想に 対して見事に裏切ってくれるんですよね。
昔MIDIデータをシーケンスソフトで入力していた時期があったんだけど、何も考えずにありようの音を入力→再生するとえらいことに【大汗】
小粒でぴりりと効いた山椒のような音はさりげなく載せないと単なる不協和音に。
でもその音がないとつまらなかったりする。

===ミュージシャンとのぶつかりあい===
特にジャズのトリオ、それも特にインタープレイやセッションを聴いていて思いますね。
一応ちゃんとそれぞれに役割があるんだけど、時には主張してきたりするんですよね。
特に上記のWAVEはそこまではないけど、それでもピアノとギターが一触即発という感じです。
暑い季節になればレゲエと同様に(レゲエよりは目立たないけど)表に出てくるのがボサノバ。
のんびり聞けばにゆったり聞けるし、耳を澄ませして聴けば聴いてるほうも緊張する(かもしれない)WAVE。
1回の宴会代より安いです (^^;;
気になる方はタワーレコード(大阪梅田店だけかも)にGo!

パスポートの更新

そうだ、パスポートを更新しよう。
そう思い立ったきっかけがホームページの更新だった。

HP整備の一環としてリンクページによく活用しているサイトを登録する。
そうしているうちに何か違和感が…
アレレレ…
そうだそうだ。
確かパスポートがあと半年で切れるんだったっけ。
9月で仕事がひと区切りつくはずで、確実に海外旅行をするためにも行かねば…

16時にパスポートセンターに到着。
791番の整理券をゲット。
770番まできていたので20人待ち。
申請用紙を提出してから受理されるまでに20分くらいかかりました。
前は一時間くらいかかったような気がします。
ちなみに、必要なものは写真1枚、はがき1枚、申請書類、パスポートでした。
受け取りは16日の予定。
ちゃんと忘れずに取りに行かねば。