灘の酒蔵

[img_assist|nid=789|title=神戸酒心館|desc=|link=node|align=left|width=320|height=240]

Steadicam Merlinの練習を兼ねて、灘の酒蔵に行ってみた。
結論としては、使わなかったのですが。

普段はあまり日本酒を飲むこともなく、興味を向けることもあまりなかったので良く知らなかったのですが、日本酒を取り巻く環境はあまり良くないようにも思えました。
時期的にも最盛期からはずれているというのも大きい要因だと思いますが、資料館や蔵にはほとんどお客さんがいませんでした。

さて、灘に行って改めて行ってみて感じるのは有名どころのメーカーが沢山あるなということ。
酒造メーカー出荷ランキング(2007年・日刊経済通信社調)を見ると、20位以内に兵庫県のメーカが8社あるのだからある意味納得してしまう。

予約はしていなかったので、工場見学はできませんでしたが、資料館には入ることができました。なかなか興味深く拝見させていただきました。結構複雑な工程を経て出来上がるものなんですね。

[img_assist|nid=790|title=白鶴|desc=|link=node|align=left|width=320|height=240]

[img_assist|nid=791|title=白鶴酒造資料館|desc=|link=node|align=right|width=320|height=240]

[img_assist|nid=794|title=菊正宗|desc=|link=node|align=left|width=320|height=240]

[img_assist|nid=792|title=菊正宗酒造記念館|desc=|link=node|align=right|width=320|height=240]

Steadicam Merlin & E-P1

[img_assist|nid=787|desc=|link=node|align=left|width=288|height=320]

先日、『Steadicam Merlin』という撮影機材を購入しました。

どんな機材か?というと手ぶれ補正を防ぐものです。最近のデジカメやビデオカメラには手ぶれ補正は搭載されていますが、これらは細かい振動に対して効き目がありますが、大きめの振動に大してはほとんど効果がありません。例えば歩きながら撮影した場合、上下のブレをおさえるように意識しても防ぎきれません。そういった振動を吸収してくれるのがSteadicam Merlinなのです。

百聞は一見にしかず。YouTubeにSteadicam Merlinを使って撮影された動画がありますので、まずは見てくださいな。

レールを使って撮影したんじゃないか?!と勘違いしてしまいそうですが、これがSteadicam Merlinの実力を発揮したいい例ですね。ただ、使いこなすのはかなり難しいのだけれども。

やじろべえのようなものをイメージすると分かりやすい。グリップの上に前後左右に自在に稼働する部分があり、その上に台があり、ここにカメラを載せます。またこの台からグリップの下のほうに弧を描くようした棒状の金具が伸び、その先におもりがついています。おもりとカメラのバランスをとることで、グリップが傾いてもカメラは傾かないようになっています。結果、ブレが軽減されるというわけ。

しかし、セッティングが大変です。上記の原理より、きっちりバランスをとらなければならないのですが、グリップ上部の稼働部は非常にスムーズに動作することから、0.1mmの精度でカメラの位置を調整しなければなりません。バランスがとれていないと、傾いてしまいます。
まさにやじろべえ。
バランスがとれたとしても、重心とグリップ上部の稼働部の位置関係がよくないと、やじろべえの揺れの周期が短くなり、撮っている動画の揺れが目立ってしまいます。

例えば、稼働部より実際の重心が随分と下のほうにある場合、振動の周期が短くなってしまいます。よって、稼働部よりほんのちょっと下に重心がくるように調整できていなければなりません。そのために、おもりの重さを変更したり、おもりの位置を上下に調整したりします。実際には、おもりの重さと位置を決めてからバランスの調整を行うのですが、はじめて調整をしたら2時間くらいかかってしまいました。

まずはE-P1を載せてみたのですが、デフォルトでは重心が下のほうになってしまい、期待した効果があらわれませんでした。そこで、台におもりのかわりに『ワンウェイフォーカシングレール』なるものを取り付け、との上にE-P1を載せました。すると重心がより上の方に移動し、揺れの周期が長くなり、期待通りになりました。

あとは撮影のテストをするだけだけど、時間がなくなったので後日撮影することに。

更に難関が待ち構えてそうです。

* 風を受けただけで揺れてしまう。
* 風がなくても制御が難しい。
* 折り畳んだ状態から組み立て直したら、バランスを取り直す必要がある。
* バランスの微調整が必要なくらいデリケートなだけに、焦点距離の変更すら困難。内部のレンズの移動が発生し、それにより重心が前後にずれそう。

などなど。使いこなせるようになるのはいつになることやら。

HDD換装完了

[img_assist|nid=785|title=750GB HDD換装後|desc=換装後、400Gバイト以上の空きができました。これで不自由なく旅先で写真やビデオの編集ができます。随分空いてるじゃないかと思われる方が多いでしょうが、非力なMacBookではAVCHDのビデオデータを編集するためには一旦無圧縮形式にしなければならず、データが一気に20〜30倍にふくれあがり、あっという間に空きがなくなるのです。|link=node|align=left|width=117|height=320]

750GバイトのHDDの換装が完了しました。MacBookの場合、裏ブタはレバーを引けば取れる仕組みになっていて、HDDをねじで固定しているのは1本のみ。なので、作業は短時間で済みます。

最も時間がかかったのがデータの以降。もともと500GバイトのHDDの2/3以上を使用していたこともあり、コピーに5時間くらいかかったもよう。USB接続したHDDは非常に遅い。

ただし、コピーが終わればあとは15分程度で換装が終わりました。特に速度に不満があった訳ではないのでアクセス速度の計測は行っていませんが、前と同様に扱えストレスはありません。現在400Gバイト以上空いていて、思惑通りと言えます。旅先で撮影してデータを整理したとしても足りなくなることがないと思われる最低限の空きが確保できていると判断しています。

手狭になったので750GバイトのHDDを購入

[img_assist|nid=783|title=HDD換装中|desc=MacBookのHDDの換装のため、USB接続してディスクコピー中。 作業をしながらなのでTimeMachineは使用していません。|link=node|align=left|width=320|height=240]

普段、自宅で使用しているPCはMacBookで500GバイトのHDDを搭載しています。主な用途が写真やビデオ撮影したデータの取り込みおよび編集とテレビの録画であり、いずれもディスクの容量を必要とすることばかり。そんなこともあって、時々外付けのHDDにデータを退避しても徐々に手狭になってきていました。

常日頃から早くもっと大容量のHDDが発売にならないかなーと思っていたところ、ごく最近750GバイトのHDDが発売になったようなので購入しました。

お値段は12,900円也。出始めだからこれから下がるのかもしれないけど、随分安くなったものです。ちなみに型番は『WesternDigital』の『WD7500BPVT』です。

最近のノートPCでは標準的なS-ATA, 2.5インチ,9.5mm厚となっています。なんでも『Advanced Format』といってセクタサイズが4KBで通常のHDDとはサイズが違うらしい。(512Bytes)少なくともWindows Vista/7, MacOSは問題なく使用できるとのこと。当方はSnow Leopard(10.6.3)を使用しているが、問題なく読み書きできています。

現在『Carbon Copy Cloner』というソフトでディスクごとコピーしているところ。ディスクをこちらに交換して起動できることが確認できたら、もとのHDDは写真や映像のバックアップ媒体にしてしまおう。

話は少し脱線しますが、バックアップはDVD-RAMとHDDにとり、『shasum』コマンドでチェックサムをとっておきます。これによりデータ化けのチェックができるようにしています。電子媒体は場所がかさばらずに便利なのですが、データの消失が怖い。大切な写真は耐水性・耐光性のある紙やインクで印刷するか、写真屋さんで印刷するようにしています。

スコラ|坂本龍一 音楽の学校 に知的欲求を刺激される

『スコラ|坂本龍一 音楽の学校』という番組の第一回がNHK教育テレビで放送されました。

一言でいうと音楽を深堀するという番組。音楽理論を有識者との対談、中学生〜高校生との演奏、教授本人による演奏をしたりして迫っていくという内容です。

もちろん、限られた時間の中で音楽の魅力を伝える番組でもあることから、『深堀』とはいっても一度は学生の時に習った忘れかけていた理論やはじめて聞く理論のさわりを分かりやすく説明しています。興味がでてきたら、これらをとっかかりにして更に理解を進めて行くことができるのかもしれません。

こういう番組は好き嫌いがはっきり分かれそうだけど私は好きですね〜。知的欲求が満たされるようなものは好き。NHKだからできる番組といっても言い過ぎではないと思います。

1〜4回目はバッハについて焦点をあてていて、興味深いところがあるのですが、何よりもその次からジャズについて深堀するとのこと。教授はジャズというジャンルに属すると思われる楽曲はほとんど発表していないので、どのように解説するのか楽しみです。
また山下洋輔さんがゲストに迎えられるということで、期待せずにはいられません。

ジャズの次は「ドラムとベース」ということで高橋幸宏と細野晴臣が出演。
こちらも期待してしまいます〜。