スコラ|音楽の学校 for Jazz

5月に入り、『スコラ|坂本龍一 音楽の学校』のお題はJazzになりました。ゲストは山下洋輔氏。
先日、Jazz編としては初回が放送されたのだけれども、この内容は非常に秀逸で、Jazzを知っていると自負する方から難しそうと理解している方まで楽しめるのではないか、と感じました。このように感じたのは、かつてNHK(教育テレビの方だったと思います)で秋吉敏子氏がJazzの歴史を解析しながらJazzの魅力を語っていた番組(番組名は失念)以来です。

なんといっても初回にも関わらず、Jazzの歴史と魅力を同時に伝えているところが秀逸です。演奏している方が楽しそうで、観ているほうも楽しくなります。番組の最初のほうでは、かつての悲しい歴史を背景にして、西洋とアフリカの音楽が融合してJazzのもとになるいくつかの音楽が発達してきたこと、そしてJazzと呼ばれる初期の音楽の紹介。さらにJazzにおける音の構成についての解説。
4月度に放映されていたバッハの回をチェックしていたら、より理解できる内容となっていました。

この回秀逸だったのが即興性に関する解説でした。ブルーノートについての解説、とりわけブルーノートと即興演奏の関係について解説し、また別の特徴であるコール・アンド・レスポンスについても解説します。まずは調和すれば良いという緩やかなルールを有名な曲『故郷の人々(スワニー河)』をジャズ風にアレンジして実演し、これが前述の解説に関連していくのだけれども。

坂本龍一氏がCDにおさめた音楽にはほとんどジャズとカテゴライズされるものは発表していない。そういうところもあって、山下洋輔氏が解説したら、都度ピアノでぽろりと弾いてしまうくらい新鮮だったのかもしれません。そんなところが、普段難しい顔をして難しい話をする坂本龍一氏とはまた違った一面が見られた気がして楽しい。

中高生とセッションをして体験する部分ではコール・アンド・レスポンスをお題にしていました。
『コール』の部分を山下洋輔氏、坂本龍一氏、大谷能生氏が即興演奏し、『レスポンス』を中高生が演奏。

レスポンスは規則に従った演奏になっていることで、コールがハメをはずしても成り立つことを体験。ハメをはずしすぎかもしれないけど楽しめました。

最後は『故郷の人々(スワニー河)』リプライズ。田中邦和ジャズトリオを迎えての前半とはまた違ったアレンジ。坂本龍一氏のちょっと不思議なアレンジも相まって、楽しく終わったのでした。

次回が待ち遠しいです!

灘の酒蔵

[img_assist|nid=789|title=神戸酒心館|desc=|link=node|align=left|width=320|height=240]

Steadicam Merlinの練習を兼ねて、灘の酒蔵に行ってみた。
結論としては、使わなかったのですが。

普段はあまり日本酒を飲むこともなく、興味を向けることもあまりなかったので良く知らなかったのですが、日本酒を取り巻く環境はあまり良くないようにも思えました。
時期的にも最盛期からはずれているというのも大きい要因だと思いますが、資料館や蔵にはほとんどお客さんがいませんでした。

さて、灘に行って改めて行ってみて感じるのは有名どころのメーカーが沢山あるなということ。
酒造メーカー出荷ランキング(2007年・日刊経済通信社調)を見ると、20位以内に兵庫県のメーカが8社あるのだからある意味納得してしまう。

予約はしていなかったので、工場見学はできませんでしたが、資料館には入ることができました。なかなか興味深く拝見させていただきました。結構複雑な工程を経て出来上がるものなんですね。

[img_assist|nid=790|title=白鶴|desc=|link=node|align=left|width=320|height=240]

[img_assist|nid=791|title=白鶴酒造資料館|desc=|link=node|align=right|width=320|height=240]

[img_assist|nid=794|title=菊正宗|desc=|link=node|align=left|width=320|height=240]

[img_assist|nid=792|title=菊正宗酒造記念館|desc=|link=node|align=right|width=320|height=240]

Steadicam Merlin & E-P1

[img_assist|nid=787|desc=|link=node|align=left|width=288|height=320]

先日、『Steadicam Merlin』という撮影機材を購入しました。

どんな機材か?というと手ぶれ補正を防ぐものです。最近のデジカメやビデオカメラには手ぶれ補正は搭載されていますが、これらは細かい振動に対して効き目がありますが、大きめの振動に大してはほとんど効果がありません。例えば歩きながら撮影した場合、上下のブレをおさえるように意識しても防ぎきれません。そういった振動を吸収してくれるのがSteadicam Merlinなのです。

百聞は一見にしかず。YouTubeにSteadicam Merlinを使って撮影された動画がありますので、まずは見てくださいな。

レールを使って撮影したんじゃないか?!と勘違いしてしまいそうですが、これがSteadicam Merlinの実力を発揮したいい例ですね。ただ、使いこなすのはかなり難しいのだけれども。

やじろべえのようなものをイメージすると分かりやすい。グリップの上に前後左右に自在に稼働する部分があり、その上に台があり、ここにカメラを載せます。またこの台からグリップの下のほうに弧を描くようした棒状の金具が伸び、その先におもりがついています。おもりとカメラのバランスをとることで、グリップが傾いてもカメラは傾かないようになっています。結果、ブレが軽減されるというわけ。

しかし、セッティングが大変です。上記の原理より、きっちりバランスをとらなければならないのですが、グリップ上部の稼働部は非常にスムーズに動作することから、0.1mmの精度でカメラの位置を調整しなければなりません。バランスがとれていないと、傾いてしまいます。
まさにやじろべえ。
バランスがとれたとしても、重心とグリップ上部の稼働部の位置関係がよくないと、やじろべえの揺れの周期が短くなり、撮っている動画の揺れが目立ってしまいます。

例えば、稼働部より実際の重心が随分と下のほうにある場合、振動の周期が短くなってしまいます。よって、稼働部よりほんのちょっと下に重心がくるように調整できていなければなりません。そのために、おもりの重さを変更したり、おもりの位置を上下に調整したりします。実際には、おもりの重さと位置を決めてからバランスの調整を行うのですが、はじめて調整をしたら2時間くらいかかってしまいました。

まずはE-P1を載せてみたのですが、デフォルトでは重心が下のほうになってしまい、期待した効果があらわれませんでした。そこで、台におもりのかわりに『ワンウェイフォーカシングレール』なるものを取り付け、との上にE-P1を載せました。すると重心がより上の方に移動し、揺れの周期が長くなり、期待通りになりました。

あとは撮影のテストをするだけだけど、時間がなくなったので後日撮影することに。

更に難関が待ち構えてそうです。

* 風を受けただけで揺れてしまう。
* 風がなくても制御が難しい。
* 折り畳んだ状態から組み立て直したら、バランスを取り直す必要がある。
* バランスの微調整が必要なくらいデリケートなだけに、焦点距離の変更すら困難。内部のレンズの移動が発生し、それにより重心が前後にずれそう。

などなど。使いこなせるようになるのはいつになることやら。

HDD換装完了

[img_assist|nid=785|title=750GB HDD換装後|desc=換装後、400Gバイト以上の空きができました。これで不自由なく旅先で写真やビデオの編集ができます。随分空いてるじゃないかと思われる方が多いでしょうが、非力なMacBookではAVCHDのビデオデータを編集するためには一旦無圧縮形式にしなければならず、データが一気に20〜30倍にふくれあがり、あっという間に空きがなくなるのです。|link=node|align=left|width=117|height=320]

750GバイトのHDDの換装が完了しました。MacBookの場合、裏ブタはレバーを引けば取れる仕組みになっていて、HDDをねじで固定しているのは1本のみ。なので、作業は短時間で済みます。

最も時間がかかったのがデータの以降。もともと500GバイトのHDDの2/3以上を使用していたこともあり、コピーに5時間くらいかかったもよう。USB接続したHDDは非常に遅い。

ただし、コピーが終わればあとは15分程度で換装が終わりました。特に速度に不満があった訳ではないのでアクセス速度の計測は行っていませんが、前と同様に扱えストレスはありません。現在400Gバイト以上空いていて、思惑通りと言えます。旅先で撮影してデータを整理したとしても足りなくなることがないと思われる最低限の空きが確保できていると判断しています。

手狭になったので750GバイトのHDDを購入

[img_assist|nid=783|title=HDD換装中|desc=MacBookのHDDの換装のため、USB接続してディスクコピー中。 作業をしながらなのでTimeMachineは使用していません。|link=node|align=left|width=320|height=240]

普段、自宅で使用しているPCはMacBookで500GバイトのHDDを搭載しています。主な用途が写真やビデオ撮影したデータの取り込みおよび編集とテレビの録画であり、いずれもディスクの容量を必要とすることばかり。そんなこともあって、時々外付けのHDDにデータを退避しても徐々に手狭になってきていました。

常日頃から早くもっと大容量のHDDが発売にならないかなーと思っていたところ、ごく最近750GバイトのHDDが発売になったようなので購入しました。

お値段は12,900円也。出始めだからこれから下がるのかもしれないけど、随分安くなったものです。ちなみに型番は『WesternDigital』の『WD7500BPVT』です。

最近のノートPCでは標準的なS-ATA, 2.5インチ,9.5mm厚となっています。なんでも『Advanced Format』といってセクタサイズが4KBで通常のHDDとはサイズが違うらしい。(512Bytes)少なくともWindows Vista/7, MacOSは問題なく使用できるとのこと。当方はSnow Leopard(10.6.3)を使用しているが、問題なく読み書きできています。

現在『Carbon Copy Cloner』というソフトでディスクごとコピーしているところ。ディスクをこちらに交換して起動できることが確認できたら、もとのHDDは写真や映像のバックアップ媒体にしてしまおう。

話は少し脱線しますが、バックアップはDVD-RAMとHDDにとり、『shasum』コマンドでチェックサムをとっておきます。これによりデータ化けのチェックができるようにしています。電子媒体は場所がかさばらずに便利なのですが、データの消失が怖い。大切な写真は耐水性・耐光性のある紙やインクで印刷するか、写真屋さんで印刷するようにしています。

スコラ|坂本龍一 音楽の学校 に知的欲求を刺激される

『スコラ|坂本龍一 音楽の学校』という番組の第一回がNHK教育テレビで放送されました。

一言でいうと音楽を深堀するという番組。音楽理論を有識者との対談、中学生〜高校生との演奏、教授本人による演奏をしたりして迫っていくという内容です。

もちろん、限られた時間の中で音楽の魅力を伝える番組でもあることから、『深堀』とはいっても一度は学生の時に習った忘れかけていた理論やはじめて聞く理論のさわりを分かりやすく説明しています。興味がでてきたら、これらをとっかかりにして更に理解を進めて行くことができるのかもしれません。

こういう番組は好き嫌いがはっきり分かれそうだけど私は好きですね〜。知的欲求が満たされるようなものは好き。NHKだからできる番組といっても言い過ぎではないと思います。

1〜4回目はバッハについて焦点をあてていて、興味深いところがあるのですが、何よりもその次からジャズについて深堀するとのこと。教授はジャズというジャンルに属すると思われる楽曲はほとんど発表していないので、どのように解説するのか楽しみです。
また山下洋輔さんがゲストに迎えられるということで、期待せずにはいられません。

ジャズの次は「ドラムとベース」ということで高橋幸宏と細野晴臣が出演。
こちらも期待してしまいます〜。

春が来た!

[img_assist|nid=780|title=ソメイヨシノアップ|desc=円山公園は非常に混んでいますが、北のほうに上がって行くとほとんど人がおらず、ちょっとした穴場です。今日も人がほとんどおらず、ゆっくりと撮ることができました。|link=node|align=left|width=320|height=214]

今年もちょこっと桜を観に行ってきた。
ソメイヨシノは満開まではあと少し。
寄って写真を撮るのなら、これくらいがいいのかもしれません。

しだれ桜については今日が見頃だったのかもしれません。

今年こそは夜明け直前のしだれ桜を撮るつもりだったのだけれども、仕事の疲れのせいか!?起きたら9時過ぎ…慌てて出かけたのでした。

曇天だったのが少し残念。夕方近くになると雨もパラツキましたが、久々に右脳を使って気分転換ができました。

[img_assist|nid=778|title=円山公園のしだれ桜|desc=京都、円山公園のしだれ桜。 切除された枝が痛々しいですが、どっしりとして優雅です。|link=node|align=center|width=320|height=214]

[img_assist|nid=779|title=しだれ桜アップ|desc=非常に人が多く、慌てて撮ったのでした。|link=node|align=center|width=214|height=320]

N900 + Ruby on Rails3.0β版 + Open Flash Chart IIで為替レートの変化をグラフ化する

[img_assist|nid=775|title=Yen-Bahtsグラフ|desc=もちろんUbuntuサーバでもRailsは動作します。 Macからアクセスして表示できました。|link=node|align=left|width=320|height=275]

なんだか仕事が忙しくて時間がとりにくい中、Ruby on Rails3.0β版をN900にインストールしてみた。

Rails3.0β版はRuby1.9系に対応しているとリリースノートに書かれていたが、あいにくN900には1.9系のパッケージはなく、セルフビルドしてみた結果は“make test”でNGがたくさん検出される有様。パッケージとして提供されている1.87系で動作させることにした。

N900でもリリースノートに書かれている手順に従えば、問題なくインストールできました。ただ、eMMCへのインストールは非常に遅く、晩にインストールを開始し、そのまま一睡したのでした。
どうもeMMCへの書き込みは遅いですね。何がボトルネックになっているのだろうか…

[img_assist|nid=774|title=Yen-Bahtsグラフ|desc=Rails3.0β版でバーツ−円の為替レートをグラフ表示するソフトを作ってみました。|link=node|align=left|width=320|height=192]

Rails標準のHTTPサーバ“Webrick”は遅く、N900では更に顕著なため、
“thin”をインストール。
また、WEBページの解析には、“nokogiri”を使用することにした。
かつては“hpricot”を使っていたがRuby1.9系ではうまく動かない状態が続い
ていたこと、nokogiriはhpricotと互換性があり1.9系でも動作するとのことだっ
たため、nokogiriを選択した次第。

インストールした結果は以下。
芋づる式にインストールされたことなどから沢山のパッケージがインストール
されました。

abstract (1.0.0)
actionmailer (3.0.0.beta)
actionpack (3.0.0.beta)
activemodel (3.0.0.beta)
activerecord (3.0.0.beta)
activeresource (3.0.0.beta)
activesupport (3.0.0.beta, 2.3.5)
arel (0.2.pre)
builder (2.1.2)
bundler (0.9.7)
cgi_multipart_eof_fix (2.5.0)
daemons (1.0.10)
erubis (2.6.5)
eventmachine (0.12.10)
fastthread (1.0.7)
gem_plugin (0.2.3)
i18n (0.3.3)
mail (2.1.2)
memcache-client (1.7.8)
mime-types (1.16)
mongrel (1.1.5)
nokogiri (1.4.1)
rack (1.1.0)
rack-mount (0.6.0, 0.4.0)
rack-test (0.5.3)
rails (3.0.0.beta)
railties (3.0.0.beta)
rake (0.8.7)
sqlite3-ruby (1.2.5)
text-format (1.0.0)
text-hyphen (1.0.0)
thin (1.2.7)
thor (0.13.3)
tzinfo (0.3.16)

グラフ表示には [http://pullmonkey.com/projects/open_flash_chart2/ Open Flash Chart II] を使用。

色々情報をあさっている限りではRailsを使う場合はDBへのデータの投入は手動が一般的にも思えるけど、手動で為替レートを入れるのは面倒だしスクレープしてActiveRecordにてDBに書き込むようにした。

スクレープするサイトは http://www.oanda.com を使わせていただくことに。ずいぶん過去に遡ってレートを確認することができること、(厳密にはHTMLコンテンツなのだが、データ部分については)CSVとして出力することもできるため、取り扱いがしやすいのです。

レートの解析は以下のような関数を準備してみる。


require ‘rubygems’
require ‘net/http’
require ‘uri’
require ‘date’
require ‘open-uri’
require ‘nokogiri’

def analyze_currency(from_date, to_date, from_currency, to_currency, format)
doc = Nokogiri::HTML(open(“http://www.oanda.com/convert/fxhistory?date_fmt=us&date=#{to_date}&date1=#{from_date}&exch=#{from_currency}&expr=#{to_cur\
rency}&lang=en&margin_fixed=0&redirected=1&format=#{format}”))

pre=doc/:pre
pre.inner_text.each_line { |line|
line.chomp!
datestr, value = line.split(/\s*,\s*/)
month, day, year = datestr.split(/\s*\/\s*/)
date = Date.new(year.to_i, month.to_i, day.to_i)
yield date, value
}
end

これで解析結果が《日付》《レート》の並びで返却される。

こちらを以下のような関数を使って、指定した期間のレートを保存する。


def save_currency(options)
if options[:from_date].nil? ||
options[:to_date].nil? ||
options[:from_currency].nil? ||
options[:to_currency].nil? ||
options[:format].nil? ||
options[:site_info].nil?
raise ArgumentError, “argument error”
end

from_date = options[:from_date]
to_date = options[:to_date]
from_currency = options[:from_currency]
to_currency = options[:to_currency]
format = options[:format]
site_info = options[:site_info]

##### 30日区切りでデータ取得
date = from_date
while date <= to_date next_date = date + 30 if next_date > to_date
next_date = to_date
end
puts “processing #{date} – #{next_date} …”
analyze_currency(date, next_date, from_currency, to_currency, format) { |date, value|
puts “date=#{date}, currency=#{value}”
CurrencyInfo.create_or_update( :date => date,
:rate => value.to_f,
:site_info => site_info )
}
date = next_date + 1
end
end

CurrencyInfo.create_or_update()はRailsにてモデルを作成し、そこに追加したメソッドだったりする。

そうそう。
ActiveRecordを使うために、ファイル先頭に以下のような記述をしておくべきみたい。


require ‘rubygems’

gem ‘actionmailer’, ‘3.0.0.beta’
gem ‘actionpack’, ‘3.0.0.beta’
gem ‘activerecord’, ‘3.0.0.beta’
gem ‘activeresource’, ‘3.0.0.beta’
gem ‘activesupport’, ‘3.0.0.beta’

require ‘net/http’
require ‘uri’
require ‘date’
require ‘open-uri’
require ‘nokogiri’
require ‘active_record’

もしかしたら必要ないことまで書いているかもしれない。ひとまず個人用だし、余計な処理が発生することによるロスは考えないことにする。

グラフ表示については、Open Flash Chart IIのページにあるサンプルを参考にすれば良い。
しかし注意すべきことが(少なくとも1つ)あります。それは、view側のHTMLの記述にいて。Rails3.0では以下のように書かなければならない。



<%= raw(@graph) %>

上記で“raw(〜)”とあるのが注意点。これがないと、URLエンコードされてグラフは表示されない。セキュリティの観点からデフォルトでエンコードするようになったみたい。

為替レートを表示するには上記だけでは(Rails側のコードが掲載できていないこともあり)不十分かな。

ちょっと時間がないので今日はこのへんで。万が一要望があるか時間があれば掲載してみます。

しかしまあ、このグラフを見ると、アジア経済危機にドーンとバーツが暴落しているのが分かりますね。

N900のファームウェアアップデートでBTキーボードが使用可能になった

少し前の話で恐縮だけど、最新のファームウェアアップデートにより、N900ではこれまで使用できなかったBluetoothキーボードがN810同様問題なく使用できるようになりほっとしました。

更に最近“Maemo Mapper”という地図アプリで予め地図ダウンロードし、オフラインでも地図が表示できるようになりました。これもN810でできていたことと同等のレベルになり、ようやく満足できる端末になりました。

iPhoneも持っていて重宝するけれども、GPSの精度が悪いこと、実質海外ではGoogle Mapが使えないこと…厳密には通信料が半端なくなりそうなんで使いたくない…電池の減りもとても早くなるため、方向音痴の私としてはちょっとiPhoneはGPS機器としては使いたくないですね。

GPSについてはHOLUX社の“m-241”を重宝しています。単1電池くらいの大きさながら測位精度については個人的には満足いくレベル。

これで普段から持ち歩いて、ふとアイデアが思い浮かんだりメモしたくなったらポメラっぽくメモできそう…

N900のrootfsをあける

基本的には http://wiki.maemo.org/User:Emesem に書かれている内容に従ってrootfsをあける。

その次にパッケージマネージャやapt-getによるインストールしたソフトを /dev/mmcblk0p2 (/homeに割り当てられている)に退避する。
それを地道に行う。重要なのは、起動時に使用するソフトは/dev/mmcblk0p2に移動してはならない。起動時からアクセスできるわけではなく、起動中に/homeにマウントし、それ以降アクセスできるようになるため。
これを間違うといわゆる『Brick』とか『レンガ』とか『文鎮』と言われる状態…つまりは起動できなくなってしまい、直すにはROMを焼き直すしかない。
確実なのは、初期状態のN900からbebomerootをインストールしたら、root権限にて


# find / > /home/files.txt

などとして全フォルダ構成をファイルに落とし、移動する際、files.txt内に存在しないファイルだけ移動すれば良い。この方法により、インストール直後のファイルを移動することがなく、『文鎮』になることを避けることができるはず。

あと、/var/lib/dpkg, /var/lib/apt を/home配下に移動。
この方法によりこちらのN900のrootfsは100Mバイト以上の空きを確保することができました。

Filesystem                Size      Used Available Use% Mounted on
rootfs                  227.9M    113.2M    110.4M  51% /
ubi0:rootfs             227.9M    113.2M    110.4M  51% /
tmpfs                     1.0M     68.0k    956.0k   7% /tmp
tmpfs                   256.0k     76.0k    180.0k  30% /var/run
none                     10.0M     84.0k      9.9M   1% /dev
tmpfs                    64.0M      4.0k     64.0M   0% /dev/shm
/dev/mmcblk0p2           21.9G      1.2G     19.6G   6% /home
/dev/mmcblk1p2           12.8G      8.4G      3.7G  69% /media/mmc2
/opt/pymaemo/usr/lib/python2.5
                         21.9G      1.2G     19.6G   6% /usr/lib/python2.5
/opt/pymaemo/usr/share/pyshared
                         21.9G      1.2G     19.6G   6% /usr/share/pyshared
/opt/pymaemo/usr/lib/pyshared
                         21.9G      1.2G     19.6G   6% /usr/lib/pyshared
/opt/pymaemo/usr/share/python-support
                         21.9G      1.2G     19.6G   6% /usr/share/python-support
/opt/pymaemo/usr/lib/python-support
                         21.9G      1.2G     19.6G   6% /usr/lib/python-support
/dev/mmcblk0p1            6.7G      1.6G      5.1G  24% /home/user/MyDocs
/dev/mmcblk1p1            2.0G      1.9M      2.0G   0% /media/mmc1